尿酸値が高い人が気をつけること(食事・生活習慣)

  • 2025.03.09

尿酸値が高いと心配ですよね。痛風の発作が起きると、とてもつらいものです。でも、食事や生活習慣を少し見直すことで、改善できますよ。 まず、プリン体を多く含む食品(レバー、エビ、干物、カツオ、干ししいたけなど)を控えめにしましょう。特にビールは尿酸値を上げやすいので注意が必要です。水をたくさん飲んで、尿酸を体の外に流すことも大切です。 また、肥満は尿酸値を上げる原因になるので、無理のない範囲で運動を取り入れましょう。ストレスも影響するので、リラックスする時間を作ることも大事です...

水曜日は休診日、自分アップデートデイです。ゆっつくりしつつ、勉強も頑張りました。今日もこの前の続き、糖尿病を改善するために、、、、

  • 2024.11.27

糖尿病を改善するための基本的な方法を3つ紹介します。 食事の改善 食事・栄養療法食事は糖尿病改善のカギです。バランスの良い食事を心がけ、炭水化物や脂肪の取りすぎに注意します。野菜や食物繊維が豊富な食品を多く取り、血糖値の急上昇を防ぐようにしましょう。また、食べるものの順番(野菜・タンパク質を最初に食べる)、食べる時間、そして間食を控えることも効果的です。 適度な運動 運動療法ウォーキングや軽い筋トレなどの運動を続けると、血糖値が安定しやすくなり、体の中でインスリン...

南の国の素敵な海沿いのバーは私の感性を広げてくれた、、、、今日は昨日の続き、②糖尿病になったらカラダの中ではどんな危険な事が起きるのか、、、

  • 2024.11.25

糖尿病になると、血液中の「血糖値」が高い状態が続き、これが血管に大きな負担をかけます。血管がダメージを受けると、いろいろな臓器や体の部分に悪い影響が出てきます。 例えば、目の細かい血管が傷つくと、視力が悪くなったり、最悪の場合は失明することもあります。また、腎臓の血管が傷つくと「腎不全」という病気になり、体の中の老廃物をうまく排出できなくなります。最終的には、透析という治療が必要になることもあります。 さらに、血管のダメージは心臓にも影響を与え、心臓病や脳梗塞のリスクも高ま...

今日から11月、雨で始まりました。今日もラックスからの質問です。糖尿病予防のための食事についてヒントお願いします。

  • 2024.11.01

糖尿病予防のための食事についてヒント、説明します。 おすすめの食材は4つ 緑黄色野菜 ブロッコリーや小松菜には糖の代謝を促進する葉酸が豊富。 野菜は食事の最初に食べることで、血糖値の急激な上昇を防ぐ。 魚類 サケ、アジ、イワシ、サンマ、サバなどの青魚。 DHAやEPAが豊富で、血糖値上昇を抑えるホルモンGLP-1の分泌を促進。 豚肉 ビタミンB1が豊富で、糖の代謝を促進します。 にんにくや玉ねぎと組み合わせると効果的...

今日もラックスからの質問にお答えします。高血圧を防ぐために日々できることは?

  • 2024.10.31

高血圧を防ぐために日々できることは? 高血圧予防のために日々できること、食事面での工夫、運動面での取り組み、ストレス管理 日常でこの3つはとても大切です。 食事面での工夫 減塩のコツ 醤油やソースは「かける」より「つける」習慣をつける。 野菜を先に食べて薄味でも美味しく感じられるようにする。 だしの風味を活用して塩分を控える。 運動面での取り組み 推奨される運動 1回30分以上の運動を週2回以上行う。 ウォーキングや水泳などの...

今日は休診日。でも朝は6時半に起き、動いています。朝から三ノ宮、昼から医師会のお仕事で芦屋、夜は大阪に、、、充実です。

  • 2024.10.23

認知症の早期発見と適切な対応は非常に重要です。認知症が疑われる場合は、まずかかりつけ医に相談することをお勧めします。かかりつけ医は患者さんの普段の状態をよく知っているため、変化に気づきやすく、適切な判断ができます。 認知症の診断には、問診、認知機能検査、画像診断などが行われます。早期診断のメリットとしては、治療可能な認知症の発見や、薬物療法による進行抑制、今後の生活設計などが挙げられます。 認知症と診断されても、突然何かが変わるわけではありません。できることは続け、楽しみを...

感動を与える内視鏡検査ができたときは、幸せな気持ちになれます。

  • 2024.10.11

まわりに大腸がんの人が増えています、、、自分の症状もまさしく同じ、、、 今日は覚悟を決めて検査に来ました。と とても緊張されていましたが、 ”任せておいてください” と伝えると、緊張がとれ、寝ている間に検査を終え、 問題なかったことを伝えると、とても感動してくださり、 もう一度自分の自分を見つめ直す大きなきっかけになりました。 本当にありがとうございました。 今日も気分良く1日を終え、明日に繋げます! ...

今日は13日間便秘で悩んでいた70歳代の女性がうまく大腸検査おこなえました。さあ、うまくコントロールしていきましょう。

  • 2024.10.08

やはり13日間も便秘であると一番は大きな病気が隠れていないか不安です。 下剤を処方しましたがうまくいかない、、、 一様、大きな閉塞性病変がないかCT検査をお願いし確認。 大きな問題は無いようでした。 ここからは詳細な大腸の情報を得るために、また大腸洗浄も兼ねて大腸内視鏡検査を実施。 こんな時、ほんと家族の協力は助かります! 大腸カメラでは、特に大きな異常は認めず一安心、しかし腸が長かったです。 ここからが本当の勝負です。 食事の見直し、、...

明日から10月、1日は私のバースデー。今日は今年はインフルエンザが流行るか?についてです。

  • 2024.09.30

秋を楽しみたい、、、 さっそくいきます。 感染者数は、オーストラリアの状況から、過去5年の平均を上回る感染者数が予想されています。 例年より早く、秋頃から感染が始まる可能性があります。 A型(H1N1pdm09、H3N2)が主流と予想されています。 B型の流行も予測されています。 今年のインフルエンザワクチンの効果についてですが、 発症予防効果: 65歳未満の方で約40-60%の発症予防効果があるとされています。 高齢者(65歳以...

今週から10月に入ります。今年から変わるコロナワクチン接種。今日はその情報です。

  • 2024.09.29

今日の夕食は韓国料理、スンドゥブ パワーをつけました! 2024年度から新型コロナワクチンの接種制度が変更されました。 対象者 65歳以上の方 60〜64歳で特定の基礎疾患がある方(身体障害者手帳1級相当) 接種期間 2024年10月1日から2025年1月31日まで 接種回数 期間中に1回限り 費用 自己負担額:3,260円(芦屋市) 生活保護世帯や市民税非課税世帯などは無料 接種の進め方 ...

PAGE TOP