空気はガラリと変わり秋に、、、朝夕はほんと過ごしやすくなりました。今日は、ピロリ菌が人体に及ぼす影響について書きます。

  • 2024.09.25

今日もさっそくAIさんに尋ねます。 ピロリ菌が人体に及ぼす主な影響は以下の通りです: 慢性胃炎の発症: ほとんどのピロリ菌感染者に慢性胃炎が発生します。 長期間の炎症により胃粘膜が傷つきます。 胃・十二指腸潰瘍のリスク増加: 胃酸に対する粘膜の防御機能が低下し、潰瘍ができやすくなります。 胃がんのリスク上昇: ピロリ菌感染者は非感染者と比べて約5倍胃がんのリスクが高くなります。 過去の感染歴がある人は約10倍リスクが高くなります。 ...

大腸憩室は悪ものですか?

  • 2024.09.19

さっそくAIの解答です。 大腸憩室は必ずしも「悪いもの」ではないと言えます。以下に要点をまとめます: 基本的に無害: 多くの場合、大腸憩室は無症状で、特別な治療を必要としません。 頻度: 年齢とともに増加し、50歳代で約30%、70歳代で約50%の人に見られる比較的一般的な状態です。 注意が必要な状況: 憩室炎や憩室出血などの合併症を引き起こす可能性があります。 予防と管理: 食物繊維の摂取、適度な運動、便通の管理などの生活習慣の改善...

今日は敬老の日、まだまだ元気な両親と食事楽しみました。日本の高齢化問題についても考えます。

  • 2024.09.16

父は今年89歳に、母は84歳になります。 日本人の平均寿命は男性が82歳、女性が88歳、、、父は完全に超えていますが現在も毎日外来診療を行っていますし、母もまだまだ産婦人科医として私の弟と協力し診療をおこなっています。 ズバリ長寿の秘訣は、、、 1美味しいものを食べている。 2健康意識が高い。健康に気をつけている。 3診療を行うことにより常に頭を使っている、そして社会とのつながりを持っている。 4適度な運動を毎日心がけている。 これが両親と話し...

自分自身が最高のよき相談相手になる。そのためには自分に対して質のよい質問が大切です。今日も大腸ポリープたくさん除りました。

  • 2024.09.06

大腸ポリープのがん化について、以下にまとめます: 腫瘍性ポリープと非腫瘍性ポリープ: 腫瘍性ポリープ(特に腺腫)は、がん化する可能性があります。 非腫瘍性ポリープは、基本的にがん化しないとされていましたが、一部の大きなポリープや特定の部位のポリープはがん化の可能性があります。 サイズとがん化リスク: 5mm未満:がん化リスク約1% 5mm以上10mm未満:がん化リスク数% 10mm以上20mm未満:がん化リスク約10% 20mm以上:がん化...

仕事も勉強もいいパフォーマンスは、自分のコンフォートゾーンで成り立つ。(コンフォートゾーンとは、人が心地よさや安心感を感じる精神的・環境的な領域のこと)今日は、最近多い機能性ディスペプシアについてです。

  • 2024.09.05

機能性ディスペプシアとは 機能性ディスペプシアは、胃の痛みや不快感などの症状が現れているにもかかわらず、胃カメラなどの検査を行っても特に異常が見つからない状態を指します。 原因 機能性ディスペプシアの原因は複雑で、以下のような要因が関係していると考えられています: 胃の運動障害: 胃が食べ物を十分に受け入れられない 胃から十二指腸への食べ物の移動が遅い 胃や十二指腸の知覚過敏: 通常なら感じない程度の刺激でも痛みや不快感を感じてしまう ...

今日は仕事終了後、新しい仲間と美味しいご飯を食べに行きました。やはり”価値観の共有”大切ですよね。今日も30歳代、40歳代の方の大腸カメラ施行させていただきました。

  • 2024.09.03

今日はずばり、大腸カメラはいつから受けたらよいか?、、、です。 一般的な推奨年齢: 40歳から大腸カメラ検査を受けることが推奨されています。 リスク要因がある場合: 家族に大腸がんの既往歴がある場合や、遺伝的なリスクが考えられる場合は、より早い段階からの検査が必要となることがあります。 症状がある場合: 血便、腹痛などの症状がある場合は、年齢に関わらず医療機関を受診し、検査を検討する必要があります。 自治体のがん検診: 多くの自治体では、4...

今日はお休み、仲間と海に出かけました。今年初で最後の海、、楽しめました。今日は逆流性食道炎の原因と治療法をわかりやすく説明です。

  • 2024.09.01

もちろん海では、バーベキュー、、、ついつい食べ過ぎてしまい胸焼け、、、 逆流性食道炎の原因と治療法をわかりやすく説明します。 原因 下部食道括約筋の機能低下: 加齢や食生活の変化により、食道と胃の境目にある筋肉が弱くなり、胃酸が逆流しやすくなります。 生活習慣: 食べ過ぎや早食い、高脂肪・高タンパク質の食事、就寝直前の食事などが原因となります。 喫煙や過度の飲酒も症状を悪化させます。 身体的要因: 肥満や妊娠による腹圧の上昇。 ...

私の専門は胃・大腸カメラ検査そして治療。今日は約2cm大の大腸腫瘍を切除することができました。

  • 2024.08.23

今日もAIに描いてもらいました。 大腸がん予防に大腸カメラは大切ですか? この質問をAIに。 はい、大腸がん予防において大腸カメラ(大腸内視鏡検査)は非常に重要です。以下に大腸カメラの重要性をまとめます: 早期発見・早期治療: 大腸カメラは、大腸がんを早期段階で発見することができます。早期発見により、治療の成功率が大幅に向上します。 ポリープの発見と切除: 大腸がんの多くは大腸ポリープから発生します。大腸カメラでポリープを発見し、その場で切除することで...

今日受診してもらえ、無事信頼できる外科の先生に紹介できたした。

  • 2024.08.20

毎日多くの患者さんに受診してもらえるクリニックで、当院で解決できること、他科や大病院に任せつ必要があることといろいろあります。 その中で今のタイミングだから伝えられる、、 明るい未来を伝えられる医師になりたい、、、ということで、AIに尋ねました。 ポイントは 分かりやすい説明 医学用語を避け、患者さんの理解度に合わせた説明を心がけます。 図や模型を使用するなど、視覚的な説明も取り入れます。 共感的な姿勢 患者さんの不安や懸念に耳を傾け、心情...

今日は七夕、朝から暑いですが夜は天の川がみえるかも、、、楽しみ。

  • 2022.07.07

今日の朝ごはんです。 木曜日はがんばって、ブログ 内科・消化器科医療情報書きたいと思います。 この季節はなんといっても食中毒注意です! ただでさえ、キンキンに冷えたビールがおいしい季節、お腹は冷えます。 そして、刺身と冷えた日本酒、、たまりません。 特に、個人的にサバ、カツオ、そしてハモ、、ああ条件反射で、、 注意するのは、アニサキス、カンピロバクター、この二つ! 特にアニサキスに対する注意点。 食後約4から8時間で急激な痛み、、...

PAGE TOP