今日は敬老の日、まだまだ元気な両親と食事楽しみました。日本の高齢化問題についても考えます。

  • 2024.09.16

父は今年89歳に、母は84歳になります。 日本人の平均寿命は男性が82歳、女性が88歳、、、父は完全に超えていますが現在も毎日外来診療を行っていますし、母もまだまだ産婦人科医として私の弟と協力し診療をおこなっています。 ズバリ長寿の秘訣は、、、 1美味しいものを食べている。 2健康意識が高い。健康に気をつけている。 3診療を行うことにより常に頭を使っている、そして社会とのつながりを持っている。 4適度な運動を毎日心がけている。 これが両親と話し...

今日は片足の甲が腫れ、氷で冷やす患者さん。ご自身も気づいていますが、痛風発作です。痛風発作と尿路結石、、、痛いですよね。

  • 2024.09.02

それでは、痛風発作、痛風(高尿酸血症)について書きます。 痛風発作が発生した場合の急性期の対処法は 患部の安静と冷却 発作が起きた関節を安静にし、動かさないようにする、冷やす 水分摂取 十分な水分を摂取し、尿酸の排泄を促す 薬物療法 医師から処方された非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を服用する アスピリン系の鎮痛剤は避ける 尿酸を下げるお薬もこの期間は使わない。 生活習慣の改善 アルコ...

気づけば明日から8月、暑いですが秋も近づいてきてます。

  • 2024.07.31

芦屋マリーナは海外をおもわせる、、、もう少し水がきれいであれば、、、 この夏は、コロナや胃腸炎のような感染症が流行り、暑さによる夏バテ、、、、 こういう時こそしっかりエネルギー補給です。 いいモノ食べましょう! 明石海峡大橋を前に美味しものを食べる! やっぱり活力源は食べること、運動することです! ...

8月が終わり9月に入り、秋の気配を感じるようになりました。

  • 2022.09.01

長男 優は日本での帰省を満喫してハンガリーに帰っていきました。 彼にとって本当の勉強が始まります。 いいだ内科クリニックも5年目を迎え、大きな変換の時を迎えています。 今日は、私がおススメしている ”朝サラダ” の時に使用する ”油” のお話です。 そう、これらを使うことによりより一層美味しくなります。もちろん、カラダにもよいです。 決して、美味しいドレッシングに頼りすぎないでください。(科学調味料をはじめ、いろんなものが入っています!) ま...

昨日は午前診療後、再び淡路島に行ってきました!

  • 2022.04.07

ボリュームたっぷり、健康的なご飯です! われわれは、食事・栄養療法にも力を入れています、、、 といっても、、、実践は? ということで、昨日は午前診療後、再び淡路島に行ってきました! まずは、腹ごしらえ! いつもの”椛”さんの ランチは、こころもカラダも満たされます。 で、今回は自然農法を淡路で実践する柏木さんをご紹介頂き、いろんなお話をお聞きしました。 自然農法とは、簡単にいうと「農薬や化学肥料などに頼らず、自然の恵みのみで作物を栽培すること」です。「...

アニサキスよ、楽しい時間を邪魔するな!

  • 2022.03.26

いました。 アニサキスよ、楽しい時間を邪魔するな! 昨日、腹痛の患者さんが来院。痛い、、、 蔓防があけて、久しぶりの仲間との会食。 美味しいお刺身(鯖、、)とお酒を楽しむ、、、 ううっ、急激に腹痛が、、、、 おまえかよ、、、お二人から一匹づつ捕まえてやりました! 私を含め みなさんもご注意を! 引っこ抜いてやりました! あばれるアニサキス ...

春ですね!

  • 2022.03.14

わが家庭菜園 今日はホワイトデー。 まったくバレンタイン、ホワイトデーには興味ありませんが、 昨日は妻への日頃のお返しに大阪に買い物に、、いつもありがとう。 (普段は言えないのでここで書きます(笑)) で、うちの庭、長い冬を超え、春の家庭医菜園始めました。 無農薬な、レタス、白菜、ブロッコリーたち・・・ すくすく育ってください! そして、サラダいただきます! ...

まごはやさしい は、カラダにこころにやさしい

  • 2022.03.03

昨日は午後休診、カラダとこころの栄養補給に淡路島に行ってきました。やさしい・・・ ま・・・まめ類(大豆、納豆、豆腐など)たんぱく質、ビタミン、食物繊維 ご・・・ごまビタミン、ミネラル わ・・・わかめをはじめとする海藻類(ひじき、もずく、昆布など)ミネラル、食物繊維 や・・・野菜(緑黄色野菜、淡色野菜、根菜など)ビタミン、ミネラル、食物繊維 さ・・・さかな(魚や貝類など)たんぱく質、ビタミン、ミネラル し・・・しいたけをはじめとするきのこ類ビタミン、ミ...

朝食にはサラダを

  • 2022.02.28

健康は日々の積み重ね。 そのためにはスタート、朝の習慣が大切。 特に朝ごはんにこだわってみませんか? 私はこれにオリーブオイルをたっぷり、そして海塩もしくは塩胡椒 をかけ、毎朝食べています。 卵もかくれています。 こうすることによって“昼も夜も気をつけよう!“ 意識があがります。 ぜひ参考に! ...

PAGE TOP