苦痛の少ない検査のために

- 少しでも苦しくない大腸カメラ検査のために日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医がサポートしてまいります。
- 苦痛の少ない大腸カメラ検査を行うため、少量の鎮静剤を使用した検査を行っています。
- 検査時間は約30分~60分です。(個人差があります。)
同日に胃と大腸の内視鏡検査が可能です。
土曜の検査も行っております。
ポリープがみつかれば、その日に切除を行います。
(病変が大きい場合は、相談の上ご紹介させていただきます。)
このような症状はございませんか?
- 便潜血検査で陽性と診断された
- 腹痛がある
- 血便
- 大腸がんが心配な方
- 便秘
- 下痢
- 便が細い
- お腹に張りを感じる
- 貧血
- 体重の減少
便潜血検査で陽性(異常あり)になった場合
2日のうち1日でも陽性となった場合には、大腸内視鏡検査を必ず受けましょう。 大腸がんだけではなく、前がん病変と考えられる大腸ポリープ(腺腫性ポリープ)についても精査を行います。(当クリニックでは日帰りでの大腸ポリープ切除術も行っております) 大腸ポリープ切除を切除することで、その後の大腸がん罹患リスクが減少します。 2日とも陰性(異常なし)の場合も、一年に一度の便潜血検査(大腸がん検診)を受けましょう。
血便について
便器が真っ赤になるような出血がある、トイレットペーパーに血がつく、便に血が混ざっている、このように排便時に出血した、という経験は多くの方がお持ちだと思います。 痔による出血と、そのまま放置されることも多いようですが、血便、肛門出血の原因は痔の出血ばかりではなく、大腸のがん、大腸ポリープや潰瘍性大腸炎などたくさんの原因があり、治療を始めるためには消化器内科での診察を受けることをお勧めいたします。
大腸カメラ検査の流れ

当クリニックで一度診療を受けていただき、問診、検査の説明、下剤などをお渡しいたします。
ご自宅または当クリニックにて下剤を内服していただきます。
検査開始時間により異なります。
準備

- 電話・ネットから予約を取ってください。
- 検査の前々日迄にはご来院してください。検査食・検査の説明を行います。感染予防の為、事前に血液検査を行っています。検査結果をお持ちの方はご持参ください。
①検査前日
- 腸の中に残りにくい検査用の食事を朝・昼・夕と食べてください。
- 睡眠前に2錠の下剤を服用し、普段より多目に水分を接取してください。
②検査当日

-
- 朝食は摂らず来院してください。
水分(お茶・お水・スポーツドリンクなど)はOKです。 - 高血圧・心臓病の薬を服用している方は、検査終了後に服用して頂きます。
- 朝自宅で腸洗浄剤を服用して頂きます。下剤服用後数回排便があり、その後、黄色水様になれば準備OKです。
(クリニック内での服用も可能です。)
- 朝食は摂らず来院してください。
-
- 便のにごりがなくなり、うすい黄色の水様の便になったら腸はきれいです。
クリニックにて検査用のパンツに着替えていただきます。
- 便のにごりがなくなり、うすい黄色の水様の便になったら腸はきれいです。
-
- 身体の水分の補給をするために点滴を行います。
- 検査台に横になります。力を抜いてラクに。
- ご希望の方は鎮静剤を使用します。
- 検査は約15~30分で終了です。(個人差があります。)
- ポリープが見つかった場合は同時に切除可能です。
-
- 鎮静剤を使用した場合1時間ぐらい休憩が必要です。
- 検査当日に結果説明を行います。
- ポリープを切除された方は、その後の注意事項があります。
- 組織を採取した場合は約7~10日後に結果を説明いたします。
- 麻酔を希望される方は、検査当日は車、バイク、自転車の運転はお控えください。その他の交通手段をご利用ください。
下剤を飲まない大腸内視鏡検査
下剤を飲まない胃・大腸カメラとは、下剤なしで胃カメラと大腸内視鏡検査を受けられる検査のことです。
従来、大腸内視鏡検査を受けるには腸をきれいにするための下剤を約2ℓ程度も飲む必要がありました。
「下剤を飲まない大腸内視鏡検査」では、胃カメラの時に下剤を腸へ直接送ることで下剤なしで腸をきれいにできます。
大腸内視鏡検査では、約2時間で約2ℓもの下剤を飲む必要がありますが、人によっては腸がきれいになるまでの時間も長く、下剤内服開始から4時間以上かかることもあります。
そのため、途中で強い吐き気などに襲われて飲めなくなり、検査を断念したり体調を崩してしまう方が少なくありません。
胃カメラの検査中に腸から下剤を注入する「下剤を飲まない胃・大腸カメラ」では、下剤を飲む必要がありません。
また、腸洗浄の効果が高いため、注入量も1ℓ強と半分程度で済み負担が軽くなります。
腸がきれいになる時間も約2時間程度と従来法の半分の時間で済み、検査を受けるまでの時間が大幅に短縮できます。
下剤を飲まない胃・大腸カメラの利点
「下剤を飲まない胃・大腸カメラ」では口から2ℓの下剤を内服する従来法に比べ、以下のようなメリットがあります。
- 口からの下剤内服が0になる。
- 体内への下剤の総投与量が1ℓ強と少ない。
- お通じがきれいになるまでの時間が2時間弱と短くなります。
- 必要な下剤投与量には個人差があり、あくまで目安です。
- お通じがきれいになるまでの時間には個人差があり、あくまで目安です。
下剤を飲まない胃・大腸カメラのデメリット
「下剤を飲まない胃・大腸カメラ」のデメリットとしては、必ず胃カメラも同時に受ける必要があることです。逆にいうと、胃カメラと大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を午前だけで同時に受けることができるため、メリットといえます。
当クリニックの下剤を飲まない胃・大腸カメラのこだわり
下剤を飲まない大腸内視鏡検査の下剤注入法には3つのこだわりがあります。
①麻酔を使って眠ったまま下剤注入法は終了
下剤注入時(胃カメラ)から鎮静剤を使用しますので、眠っている間に胃カメラと下剤注入が完了します。
②炭酸ガスを使って検査後も楽に
胃や腸の観察のときには、病気を見逃さないために原則として送気する必要があります。
炭酸ガスは、胃腸に送気した時に空気に比べて約200倍もの速さで体に吸収されます。
そのため、送気のときに炭酸ガスを使用すると空気を使用した場合に比べて検査中はもちろん、検査後のお腹の張りを抑えます。大腸内視鏡検査の全例で炭酸ガスを使用しています。
③従来法よりも2時間弱も洗浄時間が短縮
従来の大腸内視鏡検査は、口から下剤を飲み始めてからお通じがきれいになるまでに平均3時間程度かかっていました。
下剤注入法では、直接十二指腸から下剤を注入するため、口から下剤を飲む従来法と比べてお通じがきれいになる時間が短縮されます。
下剤を飲まない胃・大腸カメラの安全性
「下剤を飲まない大腸内視鏡検査(下剤注入法)」は、東大病院の後藤利夫先生らによってに考案され、すでに日本全国1万件以上の実績があります。
こんな方におすすめです
- 短時間ですべての検査を終わらせたい
- 下剤の味が口に合わない
- 胃カメラと大腸カメラを一回で同時に受けたい
- 下剤を2ℓも飲めない
大腸カメラ検査の費用について:保険診療3割負担の方
診察料・使用薬剤料他 | 約2,000円~3,500円 |
---|---|
大腸カメラ(検査のみ) | 約5,000円 |
生検・病理組織検査 | 約3,500円~7,000円 |
大腸ポリープ切除術 | 約17,000円 |
合計 | 約8,000円~30,000円 |