苦痛の少ない検査のために

- 当クリニックでは日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医が責任を持って検査にあたります。
- 苦痛の少ない胃カメラ検査を行うため、少量の鎮静剤を使用した検査を積極的に行っています。
- 鎮静剤に抵抗のある方は、鼻からの胃カメラ検査(経鼻内視鏡)を行っています。
当クリニックでは、同日に胃と大腸の内視鏡検査が可能です。
土曜の検査も行っております。
朝9:00より検査を行っています。
このような症状はございませんか?
- 胃の不快感
- みぞおちの痛み
- 食欲不振
- バリウム検査で異常を指摘された
- 胃がんが心配
- 貧血
- 胸やけ
- 呑酸症状
- ピロリ菌検査で陽性と診断された
胃カメラ検査の流れ

当クリニックの胃カメラ検査は、問診後、口腔または鼻腔に麻酔をしてから鎮静剤を使用します。鎮静剤を使用した場合、検査後目が覚めるまでベッド上で休んでいただきます。
検査時間は約10分です。
準備

- 直接受診、もしくは電話から予約を取ってください。
①検査前日

- 夕食は軽めに。
- 午後10時以降は何も食べないでください。
- お茶・お水はOK。(牛乳・ジュース類は禁止)
②検査当日
- 絶食ですが、直前まではお水はOKです。
- 検査台に横になります。力を抜いてラクに。
- のどまたは鼻腔内に麻酔をします。
- 当日のお薬は、検査終了後内服してもらいます。
- 5~10分で終了します。
前処置(痛みも少なく、安心です)
-
消泡液を飲みます。
(胃の中をきれいにします) -
鼻腔に局所血管収縮剤をスプレーします。
(出血をしにくくし、鼻の通りもよくなります) -
鼻腔に麻酔薬を注入します。
(局所麻酔ですので眠くなりません) -
鼻腔に麻酔薬を塗ったチューブを挿入して、鼻腔の局所麻酔を行います。
(鼻腔の痛みを抑えられ、内視鏡が通りやすくなります)
- 鼻からの場合、喉のあたりの病変も観察することが可能です。
- 鼻から出来ない方、もしくは経口希望の方は経口からさせていただきます。
- 麻酔がきれるまで1時間くらいは食事はしないでください。うがいはしても結構です。
- 検査当日に検査説明を行います。
- 組織を採取した場合は約7~10日後に結果を説明いたします。
- 麻酔を希望される方は、検査当日は車、バイク、自転車の運転はお控えください。その他の交通手段をご利用ください。
胃カメラ検査の費用について:保険診療3割負担の方
診察料・血液検査 | 約2,000円~3,500円 |
---|---|
胃カメラ(検査のみ) | 約4,000円 |
生検・病理組織検査 (追加費用) |
約3,500円~7,000円 |
ピロリ菌検査 | 約700円 |
合計 | 約6,000円~15,000円 |