• 阪神「芦屋」駅すぐ・芦屋警察署南側
  • ご予約はこちら0797-61-8767
発熱の方はこちら≫ LINE お友達登録≫

消化器内科

消化器内科について

消化器内科のイメージ画像

消化管(食道~肛門)とそれに連なる消化器系(肝臓、胆のう、すい臓)など、広く消化器領域の疾患に関して内科的診療を行います。
腹痛、胃もたれ、胸やけ、下痢、便秘などの症状がある方はお気軽にご相談ください。 診察の結果、内視鏡検査(胃・大腸カメラ)や腹部エコーの必要性をお伝えすることがあります。

主な検査機器

  • エックス線
  • 腹部エコー
  • 血液検査機器
  • 胃・大腸カメラ
  • 動脈硬化

消化器内科で診る主な疾患

逆流性食道炎

胃酸が食道に逆流することで、食道が炎症を起こしてびらん(粘膜のただれ)や潰瘍を生じる疾患を逆流性食道炎と言います。症状は、胸やけ、酸っぱい液体が口まで上がってくる、胸が締め付けられるような痛み、咳などがあります。主な原因は、胃から食道への逆流を防ぐ仕組みがうまく働かなくなったり、胃酸の分泌が増え過ぎたりして、胃の内容物が食道に逆流することです。治療は、胃酸分泌抑制薬の服用や、生活習慣の改善を行います。

急性胃炎

胃の粘膜に急性の炎症を起こしている状態を急性胃炎と言います。症状としては、胃の不快感、みぞおちの痛みのほか、吐き気や食欲低下、胃もたれ、吐血や下血などを伴うこともあります。原因は、痛み止めやステロイド薬、抗菌薬などの服薬や飲酒、ストレスなどが考えられます。原因がはっきりしている場合は、それを取り除くことが治療の基本ですが、症状に応じて胃酸を抑える薬や胃の粘膜を保護する薬を使用します。出血が強い場合は、内視鏡で止血することもあります。

慢性胃炎

胃の粘膜の慢性的な炎症を慢性胃炎と言います。特に、本来ふっくらしているはずの胃粘膜がやせてしまった状態を萎縮(萎縮性胃炎)と言います。萎縮性胃炎のほとんどは、ピロリ菌(ヘリコバクタ・ピロリ)の感染が原因で、自覚症状はほとんどありません。ピロリ菌に感染している場合は、除菌治療を行います。

胃・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜がひどくただれて傷がついた状態が胃潰瘍および十二指腸潰瘍です。一番多い症状はみぞおちの痛みで、食欲不振や吐き気を伴うこともあります。出血した場合は吐血や黒色便(コールタールのような真っ黒な便)がみられます。大抵は胃酸を抑える薬の服用で治りますが、傷口が大きく出血が多い場合は、胃カメラによる止血を行います。潰瘍の主な原因はピロリ菌の感染と考えられており、ピロリ菌の検査をして陽性であれば、除菌する必要があります。痛み止めやステロイドの内服で潰瘍ができることもあります。

十二指腸がん

十二指腸は胃と腸をつないでいる部分です。十二指腸がんは小腸がんのひとつに数えられ、発生頻度は胃がんの約1%と、発生数の少ない希少がんに該当しています。早期においては症状がないことがほとんどで、進行すると腹痛や腹部膨満感(お腹の張り)、嘔吐、出血による貧血などがみられます。また、胆汁の出口である十二指腸乳頭部を十二指腸がんが塞いでしまうと、黄疸が出る場合があります。通常の小腸がんと異なる点は、胃カメラでの検査・発見が可能なことで、食道や胃の検査と同時に検査を行いますので、病変があれば、いち早く発見し、組織を採取することも可能です。早期に発見されれば、切除による根治の可能性が高くなります。当クリニックでは、胃カメラによる検査の際には、入念に十二指腸の観察も行っています。

胃がん

胃がんは、胃の粘膜にできた悪性腫瘍です。早期にはほとんど症状がありません。がんが進行すると、食欲低下や吐き気、胃の膨満感を感じるようになったり、がんから出血した場合は吐血や黒色便などの症状がみられます。定期的に検査を受けることが、胃がんの早期発見には最も重要です。ごく早期であれば胃カメラによる切除が可能で、予後は非常に良好です。胃カメラで切除できない場合は、外科手術や抗がん剤治療を行うこともあります。ピロリ菌に感染している場合は、除菌治療も検討します。

大腸ポリープ

大腸の粘膜にできるイボのようなもので、自覚症状はほとんどありません。健診等の便潜血検査で陽性になり、大腸カメラを受けて初めて見つかることが多い疾患です。ポリープの細胞の種類によっては将来的にがん化するリスクがあり、大きくなりすぎないうちに大腸カメラで切除を行うことが望ましいと考えます。当クリニックは日帰りでのポリープ切除が可能です。

大腸がん

大腸の粘膜から発生する悪性腫瘍です。多くの場合、大腸ポリープ(腺腫)が大きくなる過程で、ポリープの一部の細胞ががん化してできると言われています。早期では症状はほとんどなく、健診などの便潜血検査で陽性になることで医療機関を受診し、大腸カメラで診断されます。がんが進行した場合は、血便や便通障害(下痢と便秘を繰り返す)、便が細くなるなどの症状がみられます。がんがポリープの中の一部分だけであれば、大腸カメラでの切除で治癒できます。大腸カメラで切除できない場合は、外科手術や抗がん剤治療を行います。大腸がんのリスクが高くなる年齢は50代からですが、最近は若年化が進んでいますので、年代に関係なく、定期検診を受けることが大切です。

大腸憩室症

大腸に「憩室」がある状態のことを大腸憩室症と言います。憩室とは、消化管の壁の弱い部分が外側に向かって突き出し、膨らんで袋状になったもので、便秘などによる腸内の圧力の上昇や、加齢の影響が原因と考えられています。複数の憩室がまとまって存在する場合もあり、ほとんどが大腸で発生します。日本人で大腸憩室のある人は約24%と言われており、年齢とともに増加する傾向にあります。大腸憩室症自体は無症状ですが、炎症を起こす場合があり、これを憩室炎(大腸憩室炎)といいます。

憩室炎(大腸憩室炎)

大腸憩室症において、憩室に食べ物のカスや便などが溜まり、感染症や炎症を起こしたものが憩室炎(大腸憩室炎)です。近年増加する傾向にあり、繊維質の食べ物の摂取量が少なくなっていることなどが原因とも考えられています。症状としては、腹痛、下痢、便秘、嘔吐、発熱などが現れます。軽症の場合は、食事療法と抗菌薬の投薬による治療を行います。食事制限をして腸管を休ませ、点滴による水分や栄養の補給を行う場合もあります。大腸憩室炎が重症化すると、穿孔(穴が開く)し、膿瘍(膿が溜まった状態)を形成することがあります。腹部全体に炎症が広がると腹膜炎を発症し、敗血症やショック症状をきたす危険があるので注意が必用です。腹膜症になると、手術が必要になる場合もあります。虫垂炎の症状とも似ており、エコー検査などで早期に診断することが重要です。

ピロリ菌感染症

ピロリ菌に感染すると、除菌をしない限り、自然に排除されることはほとんどありません。また、胃がんや胃・十二指腸潰瘍、萎縮性胃炎の原因になることがわかっています。主な感染ルートは飲み水や食べ物からで、成人になると、ほとんど感染しません。特に幼少期に衛生環境のあまり良くなかった高齢層で感染率が高くなっています。検査をして、もしも感染しているようなら、胃がんや胃潰瘍などを予防するために、早期の除菌をお勧めします。ピロリ菌検査は様々な方法がありますが、当クリニックでは患者さんごとに適した方法をお勧め致します。除菌治療は1週間薬を服用し、後日除菌判定を行います(検査方法によって、除菌判定時期は異なります)。

機能性胃腸症(機能性ディスペプシア)

胃カメラなどの検査をしても、形が変わったり、傷が付いたりといった異常がなんら見られないものの、胃痛や胃もたれなどの症状が慢性的に続く病気を機能性胃腸症(機能性ディスペプシア)といいます。原因はまだよくわかっていませんが、胃の運動機能の異常、内臓の知覚過敏、精神的要因(ストレス等)、遺伝的要因などにより、胃の機能面(はたらき)に問題が生じたことが症状を引き起こしているのではないか、と考えられており、この名前が付けられています。他の病気である可能性をきちんと否定しておくため、腹部エックス線検査や胃および大腸カメラにより、胃がんや大腸がん、ポリープなどの異常の有無を調べます。また炎症を調べるため、血液検査を行う場合もあります。治療としては、胃酸の分泌を抑える酸分泌抑制薬や漢方薬による薬物治療を行い、さらに食生活などの生活指導も行います。

過敏性腸症候群(IBS)

ストレスを主な要因として、腸が慢性的な機能異常を起こしている状態で、炎症や潰瘍などの器質的な病変を伴わない疾患を過敏性腸症候群と言います。症状は、下痢や便秘、腹痛、腹部膨満感などです。原因としては、不安、緊張、ストレス、疲労、暴飲暴食、アルコールの過剰摂取、不規則な生活習慣などがあります。治療は、食事療法や運動療法をはじめとする生活習慣の改善が中心になりますが、症状や状況に応じて内服薬による治療も行います。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は大腸の粘膜にびらん(爛れた状態)や潰瘍ができる大腸の 炎症性疾患 で、国の指定難病のひとつとされています。原因は明らかになっていませんが、食生活をはじめとした生活習慣の乱れやストレス、腸内細菌のバランスの崩れにより、自己免疫が正常に働かなくなっていることが関わっていると考えられています。下痢(1日に5回以上)や粘液便、血便などの症状があり、腹痛が続くこともあります。重症になると、発熱や貧血、体重減少などの全身症状が現れます。炎症が続くと、大腸がんを発症するリスクもあります。血液検査や便検査を行い、さらに大腸カメラで炎症の広がりの程度を調べ、炎症の程度に合わせて薬剤を選択し、薬物治療を行っていきます。

痔核

痔核はいわゆるいぼ痔と呼ばれるもので、肛門や直腸周辺の血流が悪くなり、うっ血して、イボのように腫れた状態のものを指します。肛門の内側にできたものを内痔核といい、痛みはあまりありませんが、排便時に鮮血が混じることがあります。これが肛門の外に脱出してしまうと痛みや腫れが生じます。内痔核が脱出して元に戻らなくなったものが外痔核で、血流が悪化し、潰瘍や腫れが進み、非常な痛みを伴います。原因としては便秘や下痢、排便時の力み過ぎ、長時間座り続ける、冷え、アルコールや香辛料などの刺激物の摂り過ぎなどが考えられています。治療としては、これらの要因を改善することに加え、止血や便秘改善のための内用薬、坐薬や軟膏などの外用薬、さらに痔核結紮切除術、ゴム輪結紮療法、硬化療法などの治療法があり(当クリニックではこれらを行っておりません)、状況に応じて、治療法を選択していきます。

〒659-0065
兵庫県芦屋市公光町11-5 芦屋山下ビル 301

0797-61-8767

LINE 友だち追加

院長
飯田 哲士
  • 緊急時はクリニックの留守番電話のメッセージの最後に院長先生の携帯番号がでてきますので、お手数ですがそちらにご連絡ください。
診療内容
内科・消化器内科・内視鏡内科
アクセス
阪神本線「芦屋」駅より徒歩約1分
JR「芦屋」駅より徒歩約14分
東灘区からもアクセスしやすくなっております。
近隣のコインパーキングのご案内
当クリニックには駐車場のご用意がありませんので、お車でお越しの方は近隣のコインパーキングをご利用ください。(提携駐車場ではありません。)
≫近隣のコインパーキングの詳細はこちら
【受付終了時間】
午前11:50、午後18:50まででお願いします
…診療及び検査  …検査
休診日:水曜・日曜・祝日
日祝
9:00~12:00
12:00~15:00
16:00~19:00
周辺地図